top of page
検索

2025年02月21日

  • kojima295
  • 2月21日
  • 読了時間: 3分

こんにちは。

お久しぶりとなってしまいました。


・・・


いよいよ約束を果たす時が来たようです。

やりますかね、やってみますかね。。。


エレクトロニクス教室を始めると共に製品販売を行ってみます。

教室は、関東・中部・関西にて開きます。


一応、講師案件に募集をし面接を受けました。

しかし、何故か合否判定の回答が返ってきません。


2件の講師案件に募集を行いました。

1件は、個人的な理由でダメでした。

もう1件について、合否回答を待っているのですが、営業さんと連絡がつきません。

不合格だったら、不合格でしたと報告が欲しいのですが、、、

連絡いただけると約束をしたのですが、、、

何故か、電話もメールを使用しても連絡がつきません。

これには、困りました。

約束は守ってほしいんですよね。


と言う、私もまだ約束を果たしていないのですが・・・


では、せっかくなので、ここで約束を果たそうと考えたわけです。

つまり、自分で教室を開く。

ちなみに、これは有料です。

個人的な理由もあり、儲ける必要があります。


で、講師案件の面談を受けて、いろいろお話をお聞きしました。

教室では、どんなことをされているのか。

生徒さんは、どのようなことを考えておられるのか。

ほんの少しですが、分かりました。


まだ、キチンとしたパンフレットやHPもできていませんが、生徒さん募集を行います。


最初に大阪にて相談会を開催致します。

場所は、事務所ですね。

相談会開催日は、2025年2月26日を予定しています。

直接お越しください。

ちなみに相談会は無料です。


相談会は、別日に東京・名古屋でも実施致します。


教室の内容ですが、ソフトウェア開発も含みますが、基本ハードウェア開発も数多くカリキュラムに入れます。

内容としては、ソフト及びハードをバランス良く配分した内容と致します。


ソフトウェア開発だけのお仕事は、これから少なくなっていくと考えています。

ここ近年のAIの進化は生半可なものではありません。

多分、ある時期を境に急激に少なくなると考えます。


文系の方も、これからの時代は、ソフトウェア開発ができるようになると考えています。

ただし、かなりの技量が必要となるはず。

恐らく数か月後には、AIに対して交渉が必要となると考えています。

それくらいAIは進化すると考えています。


交渉については、文系でも大学ではカリキュラムに入っていないはず。

交渉術については大学院からだと覚えています。

つまり、きわめて高度な文系能力が必要となるはずです。


また、AIが回答する内容も、きわめて巧妙化するはずです。

恐らく、理系大学で習得できる内容では簡単に騙されてしまうと考えます。



今、大変なことになっています。


・・・


本日の夕ごはんは「カレーうどん」の予定です。


・・・


おお、講師案件の合否が帰って参りました。

結果は「不合格」


お話では、若干競合した候補者の方と比べて点数が悪かったとのこと。


これは多分、使用した時間ですね。

私は何度も回答を見直しました。

結果、結構時間をかけてしまった。


恐らく、使用した時間に問題があったのではないかと考えます。


おお、キチンと営業の方は約束を守って下さいました❗️


悪口を言ってしまい、本当に申し訳ございませんでした。








































































































































 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年11月22日

こんばんは。 ・・・ マズい・・・ 私に協力して下さっている方がいらっしゃるのですが、、、巻き込んでしまったかも知れません。 何とかしたいと考えているのですが、、、 HPが起動していません。。。 どうすれば良いのでしょうか。 リンクを張る方法があるのですが、本格的に巻き込んでしまう可能性があります。 本当にマズい。 どうしたら良いのか?

 
 
 

コメント


© 2024 by PHOTON-INSPEX

bottom of page