top of page
検索

2025年06月11日【その2】

  • kojima295
  • 6月11日
  • 読了時間: 5分

更新日:6月12日

おはようございます。


・・・


いろいろ考えましたが、一つ一つ確実に進めるカタチが一番と言う考えに落ち着きました。


最初に「LEDシュシュ」を創ると約束を致しました。

まず、これを完成させましょう。

ただ、一日一製品創るという目標は生きています。

これを踏まえて行きます。


まず「LEDシュシュ」用マイコンプログラムを作成致しましょう。


開発用ボードとしてTI社の「LP-MSPM0C1104」を使用いたします。


開発環境として、TI社「CCS Cloud」を使用いたします。


CCS Cloud のインストール方式は、後程詳しくお伝えいたします。


まずは、上記を使用し、私が徐々にプログラムを作成していきます。

この作成過程をできる限り詳しくお伝えしようと考えています。

ree

上記が、CCS Cloud の初期画面です。


ree

よく見ると「ボードを検知できない」との表示が出ています。

ここで、開発ボード「LP-MSPM0C1104」をUSB接続してみます。


あれっ、、、接続して再読み込みしても同じ画面です。

仕方がないので、上記選択肢の中から「LP-MSPM0C1104」を手動で選んでみます。


ああ、ごめんなさい。

接触が悪かったみたいです。

再度、再読み込みを行ったところ自動で識別致しました。

ree

では、始めましょう・・・

ree

上記、ボタンを押します。


ree

上記のような画面がでてくるので、、、


ree

上図のように設定!!


ree

これを選択致します。

恐らく、ボード上に搭載されているLEDをチカチカさせるためのサンプルプログラムだと思います。


ree

押すと、上図のような画面が下の方に出てくるので、ココで「CREATE」ボタンを押下!!


ree

すると、こんな画面がでてくるので、、、

ここで「MSPM0C1104」を選択して「SELECT」ボタンを押下。


ree

こんな画面が出てきました。

これは、サンプルプログラムの説明なのですが、今は分からなくても大丈夫です。


ree

左上のほうにある「DEFAULT」と書かれてある部分を選択すると、上図のようになるはずです。

これは「プロジェクト構成」と一般的に呼ばれているモノです。


ree

すべての項目が重要なのですが、今回特に上の部分が重要となってきます。

これは、C言語と呼ばれているプログラム言語で書かれてある「メイン・プログラム」と言うモノです。


ココから大変です・・・

int main(void)
{
    /* Power on GPIO, initialize pins as digital outputs */
    SYSCFG_DL_init();

    /* Default: LED is off */
    DL_GPIO_setPins(
        GPIO_LEDS_PORT, GPIO_LEDS_USER_LED_1_PIN | GPIO_LEDS_USER_TEST_PIN);

    while (1) {
        /*
         * Call togglePins API to flip the current value of the LED. This
         * API causes the corresponding HW bits to be flipped by the GPIO HW
         * without need for additional R-M-W cycles by the processor.
         */
        delay_cycles(DELAY);
        DL_GPIO_togglePins(GPIO_LEDS_PORT,
            GPIO_LEDS_USER_LED_1_PIN | GPIO_LEDS_USER_TEST_PIN);
    }
}

上記が、メインプログラムです。


このメインプログラムの前にも、、、

#include "ti_msp_dl_config.h"

/* This results in approximately 0.5s of delay assuming 24MHz CPU_CLK */
#define DELAY (12000000)

こんなプログラムがついています。。。

この部分は今の段階では「おまじない」と考えてみましょう。

後で解説を致します。


・・・


int main(void)

これは、メイン関数と言うモノを意味しています。


「どういうモノなのか?」と言えば、「ココが、電源を入れて一番最初に実行されるプログラムだよ!」と言う意味です。


まだ良く分からないと思います。


ココは、実際にプログラムを動かしてみます。

実は、この「CCS Cloud」には、デバッグ環境と言って「プログラムがどのように動いているのか」を確認する機能が備わっています。


え~~と、、、プログラムを動かすためには、最初に「ビルド」と言う作業が必要となります。

この「ビルド」作業は何を意味しているのかと言えば、「人間が書いたプログラムを、マイコンが理解できる機械語に変換する」作業を示します。


「なんのこっちゃ」と思われると感じますが、まずはやってみます。

ree

メニューから「Project」-「Build Project(s)」を選んでみます。


ree

「Output」タブ内で最後に「**** Build Finished ****」と表示されたらビルドは成功しています。


・・・


ココで一度休憩を取ります。


ちなみに全てAIがやってくれると思っているでしょ・・・

それは違います。

AIは、キチンとしたプログラムを作成してくれません。


確かに、規格が定まっているPCプログラムなどはキチンと作ってくれます。

しかし、今回のような規格がキチンと定まっていない場合、この規格をAIに正確に伝えないと、正確に動くプログラムを作成してくれません。


正確に伝えるためには「私たちが理解している必要がある」と言う事です。

でなければ、うまくAIに説明することが出来ません。


・・・


お話がズレますが、自殺したい人の気持ちは分かります。








でも、そういう状態になったとしても、ヤケになってはダメですよ。

ヤケになっては、いかんよ・・・


何といったらいいのか、私は大人なので、出ていけと言われれば出ていくことはできます。

しかし、非常に若い方は簡単には出ていくことは出来ないでしょう。

とは言え、毎日のように言われれば苦しいと思います。

どうしたらいいのかな。


そうですね。

法律を守る必要があります。

しかし、世間体を強く考える必要はない。。。


小さな「オープンFAB」を開くか・・・

FABと言うのは「Fabrication(製造)」と言う意味です。

一応、最低限の製造装置と測定器類は持っています。

缶コーヒーでも置いて、お茶できるスペースとする。

ここで働いてもらいながら、技術を高めてもらうというのはどうか・・・

PCもあるし・・・


あとは、場所と運転資金か・・・

どこで実施するか・・・


運転資金は私が働いて何とかするとして・・・

オープンFABなので、お客さんに来ていただく必要があるのですが。

どうやったら、お客さんに来てもらえるかを考える必要がある。


これは多くのオープンFABの課題でもあるはず・・・

これね・・・

結構本格的な技術教材を置く、および学習塾とするか・・・

う~~ん、私が出ていくと、怖がられる可能性が高いので・・・


学習塾だが、漫画喫茶みたいに参考書だけ置く。

これはね、大学と連携する必要があるのかなあ・・・

比較的広いスペースを確保できれば可能なはず・・・


大学か・・・


問題を元に戻すと、いろいろな理由で学校にいけない方々に、チャンスを、

一度にすべてを実行することは困難。

かなり難しい・・・


結構難しいぞ!


・どこで実施するか?

 ⇒ 関東か関西

   ⇒ 

・場所をどのように確保する?

 ⇒ 一軒家を借りるか、事務所を借りる

   ⇒

・どのように集客するか?

 ⇒ そもそも集客なのか?

   ⇒ 巡回バン


難しい・・・

しかし、この問題を何とかしたい点がございます。

他人事とは思えないので。


しかし、困りました・・・

ここでお話をされている内容は、多分間違いないと思います。






































































































































































































 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年11月22日

こんばんは。 ・・・ マズい・・・ 私に協力して下さっている方がいらっしゃるのですが、、、巻き込んでしまったかも知れません。 何とかしたいと考えているのですが、、、 HPが起動していません。。。 どうすれば良いのでしょうか。 リンクを張る方法があるのですが、本格的に巻き込んでしまう可能性があります。 本当にマズい。 どうしたら良いのか?

 
 
 

コメント


© 2024 by PHOTON-INSPEX

bottom of page