2025年08月13日
- kojima295
- 8月13日
- 読了時間: 2分
更新日:8月13日
おはようございます。
・・・
本日は、技術講座をお盆休みと致します。
宜しくお願い致します。
急なお休み、ごめんなさい・・・
・・・
どうでもよいお話ですが、、、
最近のAIは、結構凄いです・・・
どうやら、AIがAIを開発することに成功しつつあるようです。
AIは、直感を持っている。
いくつかの情報発信者の方々のお話を見ると、、、
例えば、AlphaGoと言うAIがあります。
人間の世界チャンピオンと戦い、勝利を得た世界初のAIです。
このAlphaGo、途中でとんでもない手を打ちました。
これを見た多くの碁に関する専門家は「これで AlphaGo は負ける!」と感じ取ったそうです。
しかし、AlphaGo はチャンピオンに勝利しました。
しかも、この「とんでもない」と思われた手が勝負を決めました!
この段階で、AIは人間の直感を超えたと考えられました。
「一万時間の法則」と言うモノがあります。
どんな人間でも、一万時間経験を積むと一流になれる・・・
コンピュータはこれを瞬間でやってのける・・・
「アンダースタンド」らしいです。
「理解」がすべて・・・
分からない点などは、調べまくること・・・
ソフトエンジニアの場合、他人のコードを読む。
でも、新人さんには難しい・・・
読むために、物凄い時間がかかる。
こういう時には、AIにコードを読ませてAIに理解させ、欲しい情報を導き出す。
簡単に言えば、Git などにあるソースコードをAIに読ませ、本当に欲しい情報を知る。
「ディープコードリーディング」
ある一部分だけコードを読んでも理解できない。
ここでAIを活用する。
「この関数はどこから呼ばれているのか?」
「なんで、こういうネーミングになっているのか?」
AIに聞くのです。
そして、全コードを理解していくのです。
例えば、Linuxのコードがどうなっているのか?
何故、そうなっているのか?
そうすると、この分野の将棋の藤井聡太さんのようになれる!
今、私が行うべきことは「英語を理解すること」
アンダースタンドすること・・・
英語の小説や技術書、、、
これらを全部AIに読み込ませ、何故そう言う書き方になっているのか?
何故、イケているのか!
これをAIと共に理解する。
この時、この主人公は、どうしてこの行動をとったのか?
どうして、そう思ったのか?
そう思ったように英語で表現するにはどうしたら良いのか?
まず、私は、、、
英語原書「赤毛のアン」を完全理解することに致します!!
同時に「トイストーリー」も・・・
これは・・・
楽しく英語を習得できそうだ・・・
Comments