top of page
検索

2025年09月17日

  • kojima295
  • 9月17日
  • 読了時間: 4分

更新日:9月17日

おはようございます。


・・・


早速、STEM教材の開発に進みます。

第五品種及び第六品種について本日考えます。


で、第五品種として「光通信」について検討致します。

ここでは「テレビ等のリモコン」を応用したモノを考えています。


で、テレビのリモコンと言うとバカにされる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、バカには出来ないというお話についても行わせていただきます。


光通信では他の通信と同じく数値を伝送致します。

ココで再びChatGPTさんに登場願います。


ChatGPTさんと検討を行いました。

部品原価が1.2ドルのようです。


これは、STEM教材では予算2ドル以内に収まります。

これを実行することに致します。


チョット休憩致します。

30分後お会いいたしましょう。


・・・


申し訳ございません。

遅れました。。。


一先ず、回路図を描きました。

次に第六品種について考える必要があります。


ここから通信を理解できるよう教材を組みたい。

一番簡単なのは、センサーと接続しデータを読み出すことが出来ることを確認する方法。。。

分かりやすいのは「温度計」です。


ですが、、、

信号の波形が見えないとね。。。


と言う言ことは、、、

オシロスコープを創る!!


ガジェットの作成も考える必要がある。

ガジェット第三弾は「ニャンコ型駆動貯金箱」です。


これはね、、、コインを貯金するのが楽しくなる貯金箱です。

動きが「にゃんこ」しています。


ちなみに第四弾は「クソ・ゲーム機」です。

このゲーム機は自分でプログラムを記述しゲームとして動かすこともできます。


・・・


遅れてしまい、申し訳ございません。

本日は、用事があり、報告が遅れてしまいました。


STEM教材について解説いたします。

「オシロスコープ」です。

オシロスコープは電気信号の波形を取得し表示する測定器です。


島津総合科学研究所さんは、島津製作所グループの一員でした。

今は企業名が改名されています。


その第一弾科学教材キットが「オシロスコープ」なのです。

これが何を意味しているのか?と言う事です。


オシロスコープは電子回路の測定器の中でも最も重要な位置づけです。

で、これを作ると言う事が何を意味しているのか。


全ての電子回路測定の中心に位置している。

と言う事は、これが出来れば、大部分の電子回路を創り上げることが出来るともとらえることが出来ます。


しかし、

難しいのです。

非常に難しい。。。


島津総合科学研究所さん第一弾科学教材キット「オシロスコープ」も販売停止となっています。

あの、私が現在存命されておられる方で最も尊敬している「田中さん」ですら、販売を停止せざるを得ないという判断に至ったと考えています。


それくらい難しいのです。

島津総合科学研究所さんのキットは非常によく考えられていました。

Amazonさんなどで現在販売されている「オシロスコープキット」などと比べても比較にならないくらい考えられていた。


しかし、販売が難しいのです。

測定器ですので、プローブを対象物に当てて測定するのですが、、、

対象とされている方々は、入門者です。

何をされるか分からない!!


もしかすると、100Vコンセントにプローブを突っ込むかもしれません。

この場合、感電・火災などに繋がることがあります。

人命にかかわるのです。


Amazonさんなどで数千円で販売されているオシロスコープキット、、、

使い方を間違えないでください。

安全設計がシッカリしていないことがあります。


島津総合科学研究所さんのキットは非常によく考えられていた。

しかし、初心者の予測不能の行動を考えると、販売停止せざるを得なかったのだと考えています。


で、私にはそれが出来るのか?と言う疑問が生じます。

いろいろ考えました。

結果、ある方法を思いつきました。

この方法を用いれば、少なくとも火災と言った問題は解決できます。

問題は感電です。

これは工夫が必要です。


チョット用事が出来ました。

30分後に再開致します。

よろしくお願い致します。


・・・


お話の続きを致しましょう。

では、どうやって感電を防ぐのか?

それは・・・

それは、、、


プローブを用意しない。(プローブを付属しない!!)


プローブはユーザーに用意してもらう。

お話している意味が分からないと思います。


プローブはユーザーに用意してもらう。。。

つまり、このプローブ部分から先はユーザーの責任で取り扱っていただく。

考え方によっては、非常に卑怯な手段かもしれません。


感電が起きるとすれば、プローブ部分で起きます。


火災は起きないような仕組みにすることは可能です。

専門用語で言えば、入力インピーダンスを物凄く大きくすればいいのです。

そうすれば、電流が殆ど流れないので、これが原因で火災が起きることは無くなる。


この場合、ノイズに弱くなりそうと考えられるかもしれませんが、この対策を行うことも工夫で対処可能です。






































































































































 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年11月22日

こんばんは。 ・・・ マズい・・・ 私に協力して下さっている方がいらっしゃるのですが、、、巻き込んでしまったかも知れません。 何とかしたいと考えているのですが、、、 HPが起動していません。。。 どうすれば良いのでしょうか。 リンクを張る方法があるのですが、本格的に巻き込んでしまう可能性があります。 本当にマズい。 どうしたら良いのか?

 
 
 

コメント


© 2024 by PHOTON-INSPEX

bottom of page