top of page
検索

2025年09月19日

  • kojima295
  • 9月19日
  • 読了時間: 6分

更新日:9月19日

おはようございます。


・・・


「見守り技術塾」募集日が近づいてきました。

真剣に作業を進めないと、間に合いません。。。


まず、第十品種及び第十一品種目STEM教材について考えます。


第十品種STEM教材ですが「デジタルサイネージ」を考えています。

「サイネージ」と「看板」などを意味します。

「デジタルサイネージ」なので「デジタル看板」と言う意味です。


駅などで「液晶ディスプレイなどを利用した看板」を見たことがあるかもしれません。

或いは、病院などで、いろいろな情報を流しているディスプレイなどもこれに当たると考えます。


で、これはチョット難しい内容となります。

大人向けとなります。


Raspberry pi zero シリーズと言うモノを使用いたします。

つまり「Linux」を使用いたします!


Raspberry pi zero は、2000円程度の価格で販売されています。

つまり、原価予算を超えます!

ですので、本当は、これはガジェットに分類するべきだと考えます。


しかし「Linux」もいつかは覚える必要があるだろうと言う事で、今回採用致しました。


今回は、実際のデジタルサイネージから離れた場所から遠隔操作で映像を送り、サイネージに表示させるシステムを想定致します。


Raspberry pi zero には無線LANが搭載されています。

システムの概要ですが、、、

申し訳ございません。これに関しては、今の段階で考えている状態です・・・

う~~ん、むずかしい・・・


チョット、朝ごはんを食べながら考えます。

暫くお待ちください。


・・・


考えました。


今回は、遠隔地端末から直接 Raspberry pi zero にデータを送り込む方法をとらないカタチにする。


一旦 Googleドライブ に映像を置く。

そして Raspberry pi zero がそのデータを読み込む方法に致しましょう。


上記、専門知識が必要となります。

本内容の細かな解説を「技術かわら版」内に記述致します。


ここでも、ある程度解説を致します。

本システムは、ソフトウェアが中心となります。


・・・


チョット、第十品種が難しすぎるので、第十一品種は比較的簡単で安価にできるモノと致します。

再び、激安原価で作成し、出来る限り高額で販売することが出来るSTEM製品開発を行います。


チョット待ってね。

考えます!!


なかなか、これはと言う考えが思いつかないのですが、

どうしても、最初の段階では基礎的なものが多く、あまり面白みがないですよね、、、

何かないかなあ・・・


そうですねえ、まず、では、、、

「時計」行きますか!

時計は、マイコン学習のかなでも重要な位置を占めています。


一つはLEDを使用した方法。

もう一つは、小型LCDで腕時計にも応用可能にしたタイプ・・・


どうですか?

以前のSTEM教材で、心拍系や光通信系を習得しています。

これらと腕時計を組み合わせれば「スマートウォッチ」の入り口となります。


あとは、カッチョいいデザインに仕上げることが出来れば、結構イケると思います。


・・・


あとは「見守り技術塾」か・・・


チョット「時計」の回路図を書いてみましょうか?

今、準備します!


ココで使用するマイコンは、MSP430シリーズ

ree

今、記述を始めました。

ほぼ全世界で販売できるカタチで設計を進めています。

一言で言えば、最先端の部品は使わないと言う事ですが。。。


最先端に部品を使わずに、最先端のようなことをする。

結構めんどくさいです。


皆さんも理解が大変だと思いますが、段階を追って分かりやすく解説致します。


・・・


お話がズレますが・・・

核融合のお話、、、

一般的には「量子力学」と言う学問のようですが、、、

もっと簡単に解く方法を見つけました!!


これについて、日曜日のChatGPTさんとのお話の中で解説をおこないたいと思っています。

積算したら数値があっているので、多分あっていると思うのですが・・・

詳しくChatGPTさんと検討を行いたいと考えています。


・・・


申し訳ございません。

お話がズレました。。。

元に戻して・・・


「スマートウォッチ」ですが、設計を進めています。

STEM教材としては技術範囲が広いので、分割してお届けできるように致します。

確実に理解できるよう、できうる限り理解しやすく解説いたします。


・・・


チョット雑談致しましょう。

もうすぐ、ノーベル賞発表の季節となりますネ。


今年のノーベル賞、誰が受賞されるのでしょうか。

気になります。。。


また、今年もAI関連の受賞が続くのでしょうか?




申し訳ございません。

上記映像は「イグ・ノーベル賞」受賞内容についてでした。

日本人の「イグ・ノーベル賞」受賞が続いていますね!

これは結構重要なことだと思います。


本物の「ノーベル賞」受賞まで、あと2週間チョット、、、

楽しみです!!


あの、、、私は学者でも何でもないので、、、

言いたいことが言えるのですが・・・


本物の学者さんは、言いたいことを言うことは困難ですからね。

もし、言いたいことを自由に言ったら、学会から事実上追放と言うカタチになると思います。

社会的な責任が、その理由となっていますが、、、

それだけでは無いような気も致します。


・・・


【測定器類】

さて、測定器類ですが、ガチの画像処理システムを出そうと考えています。


この測定器類は、全世界で売ることは困難です。

なので、地域が限定されるのですが、、、

日本で売ることは困難でしょう。。。

日本企業は本当にブランド志向が強いので、売れないと思います。


で、全世界で販売可能な「それなりのシステム」と一部地域に限定した「ガチのシステム」の2種類用意しよう。と、、、


で、このガチの画像処理システムですが、クルマの自動運転にも対応しているので、、、

いやいや、本当に私の技術の全てをつぎ込んだシステムなんです!


私は、昔は車載機器を中心に活動していたのですが、ここ十年くらい車載システムには携わっておりません。

ですので、できるのです。

秘密に触れていないためです!

最近のシステムは、画像処理系が多いんですよ、、、

だから、それに関する業務に携わると、その何といいますか、、、

この手の製品を出すことが、秘密保持契約の関係で出来なくなるんです。


出すなら、今しかないのです!!


ただ、それだけだとしばらくの間厳しいので、、、

「それなりのシステム」を出してみようと。。。


この「それなりのシステム」は全世界に出せます。


「マジのシステム」は、アメリカ中心になると思います。

何とかアメリカ企業さんとコネクトしたいです。

最大の利点は「マイコンで動く」と言う点です。

GPUと言ったものが必要ないのです!!


「それなりのシステム」とはどういうモノかと言えば、、、

「OpenCVの付属ライブラリ以外のものを使用しない画像システム」を言います。


「OpenCV」はオープンソースだと。

すでに全世界に公開されていると。。。

だから、このライブラリのみを使用した画像処理システムであれば基本全世界に出せるだろうと、、、言う考えです。


簡単な外観検査装置を意味します。

外観検査装置とは、


上記のようなモノです。。。


・・・


「見守り技術塾」ですが、最初の募集場所をどこにするべきか考えています。


で、近畿方面は結構落ち着いてきたようです。

ですので、「見守り技術塾」は、今すぐ必要ではないのではないかと、、、


もし最初に募集をかけるとするならば東京になると考えています。

次に、名古屋になると思います。


実は、一か月間、関東に住もうと考えています。

これは、真面目に考えていて、、、

バカバカしい考えだと思われると思いますが、本当に考えています。


・・・


一先ず、関東方面で2週間分の宿を予約致しました。

関東方面での募集は、9月29日(月)~


必ず向かいます!



























































































































































































 
 
 

最新記事

すべて表示
2025年11月22日

こんばんは。 ・・・ マズい・・・ 私に協力して下さっている方がいらっしゃるのですが、、、巻き込んでしまったかも知れません。 何とかしたいと考えているのですが、、、 HPが起動していません。。。 どうすれば良いのでしょうか。 リンクを張る方法があるのですが、本格的に巻き込んでしまう可能性があります。 本当にマズい。 どうしたら良いのか?

 
 
 

コメント


© 2024 by PHOTON-INSPEX

bottom of page