2025年09月22日
- kojima295
- 9月22日
- 読了時間: 8分
更新日:9月22日
おはようございます。
・・・
今日も頑張ろう!!
「みまもり技術塾」のための臨時HPを本日中に立ち上げてみます。
2025年9月29日(月)~2025年10月10日(金)までの東京臨時事務所は、東京池袋サンシャイン60ビル内に設置の予定です。
繰り返しになりますが、私にできることは「皆さんの奥底にある『何かを作る』と言う気持ちを表面に出すことのお手伝い」だけです。
自分の気持ちを自分自身のカタチで表面に表すことが出来れば、こころの中のひずみを取り除くことが出来ると考えています。
企業で働いている方であれば、その企業の行動指針と皆さんの考えと大きな違いはないと考えています。
皆さんの気持ちと企業の行動指針との溝をうまく自分自身の気持ちで自分自身の力で埋めることできると考えています。
或いは、自分の気持ちをうまく整理し、悪い言い方になるかもしれませんが、会社を利用することも可能となるはずです。
または、自分自身で何かを始めることもよいでしょう。
・・・
ただし、今は分からないかもしれませんが、若い年齢で経験が浅い場合は、何らかのカタチで企業に所属したほうが良いと私は考えています。
これに関しては、間違いは非常に少ないと考えます。
繰り返しになりますが、悪い言い方になるのかもしれませんが、会社を利用する方法があると思います。
ただし、会社を利用する場合、自分自身もそれに見合った働きが必要となります。
私は、そのお手伝いを致します。
逆の言い方をすれば、お手伝いをすることくらいしか出来ないのです。
人間の中には、実は物凄い力が存在しています。
例えば、イーロンマスクさんのような方がいらっしゃいます。
皆さん、凄いと思うでしょ。
しかし、実は同じくらいの力が皆さんの中に存在しています。
人間なんて、そんなに大きな違いがないのです。
冗談だと思われると思いますが、気持ちが全てなのです。
気持ちが全てです。
ただし、その考え方は重要です。
気持ち × 考え方 = 行動力
気持ちは、0 以上です。
しかし、考え方は、-1~ 0 ~ +1 の間です。
つまり、気持ちが100だったとして、考え方が +1 だった場合、この行動力は +100 になります。
しかし、気持ちが100だったとしても。考え方が -1 だった場合、この行動力は -100 となります。
行動力が + 側に大きくなればなるほど、良い結果が出ます。
行動力が - 側に大きくなればなるほど、悪い結果をもたらします。
・・・
私は、できる限り皆さんの行動力が + 側に大きくなるよう、お手伝いすることを目標としています。
臨時事務所まで、気軽に遊びに来て下さると、うれしく思います。
以上、よろしくお願い致します。
・・・
STEM教材開発が遅れています。
本日の教材を考えました。
「色」を測定するシステムです。
かなりマニアックなシステムですが、例えば試験菅の中の溶液の色を調べたいとします。
試験菅の中に、光ファイバーを入れます。
この光ファイバーを持ってきて・・・
以下のようなセンサーに接続します。

チョット高額です。
一個350円致します。。。
これをマイコンにつないで、さらにスマホやPCと接続致します。
すると、非常に細かな色の変化を時系列で記録することが出来ます。
例えば、鉄を溶かした溶液が酸化するとします。
そうすると、色がだんだん変わるわけです。
ただ見ているだけだと、どのようなカタチで変化するのか分からないじゃないですか・・・
レポートを記述する場合、どうしたらいいのかと・・・
こんなシステムが手軽に手に入れば、正確に記録が出来るわけです。
手軽に記録できるという点は重要だと考えています。
これは、試験菅に限ったお話ではありません。
例えば、何といったらいいのでしょうか・・・
見えないところにある色を調べたい。。。。
或いは、非常に細かな色の変化を調べたい。。。
例えば、肉や野菜などは、古くなっていく過程で色もわずかに変化致します。
カメラでも色の変化を捉えることが出来るのですが、細かさが雑なんです。
こういったセンサーを用いると、物凄く細かな色の変化を知ることが出来ます。
こういったシステムを組むことは、それほど難しくないと、、、
したがって、STEM教材としては良いのではないかと考えた点がございます。
ただ、コレね、、、原価2ドルを超えてしまいます。。。
センサー自体が2ドルです。
マイコンが0.5ドル。。。
諸々合わせて、3ドル程度かかります。
これをどうしようかと・・・
また、防爆処理(爆発の危険性がある場所でも対応できるカタチ)に仕様も考えています。
絶対に電気火花など出ないカタチにする。
このようにすれば、いかなる化学実験の場所でも対応できるわけです。
カメラ持ち込み禁止の場所でも対応できます。
完全にレジンなどを使用して固めてしまえば、、、
電気火花等は絶対に外部に出ないわけです。。。
いろいろな方法があるのですが、、、ここは工夫次第で結構付加価値が出ると考えています。
つまり、皆さんが考え、いろいろな製品に発展させることが出来るという意味です。
どうでしょうか・・・
・・・
もう一点、新規のSTEM教材を考える必要があります。
毎日2点の教材を開発する予定ですからね。。。。
「におい」を調べるセンサーを使用してみましょう。
くさい匂いとか、いい匂いとか、いろいろございます。
例えば、ご老人を介護する際に、介護の方が各自宅に訪問する場合がございます。
ウンチが出てしまっている場合もあると・・・
出来るだけ早く、オムツを取り換えてあげたいと・・・
で、においセンサーを置き、その情報をネットワークを使用して、各介護の方のスマホに送ることが出来れば、非常に効率よく各家を訪問できるわけです。
これは、介護される側も介護する側も大変助かるわけですよ。
或いは、私のように、お風呂にあまり入らないと臭くなるわけです。
で、それを定量的に調べるようにすれば、「あっ、これはヤバい!」と言う事が分かるわけです。
そうすると、必然的に、お風呂に入るわけです。
誰も「あなた、臭いですよ!」とは言ってくださいません。。。
これを使えば、いかにヤバいかが分かるわけです。
これも、皆さんの経験の中で、新しい何かを生み出すことが出来るはずなんです。
一個のセンサーだけだと、間違いが起きるかもしれません。
そこで、三種類程度のいろいろなにおいに関するセンサーを配置する。
そうすれば、組み合わせで、一体何が起きているのか良く分かるはずです。
このデータをさらにAIと組みわせることで、もっといろいろなことが分かるはずです。
どうですか・・・やってみませんか?
STEM教材としては、良さげな感じが致します。
・・・
一先ず、作成を試みます。。。
回路図なども公開致します。
詳しくは「技術かわら版」に更に詳細なお話を掲載する予定です。
で、早速ですが、値段交渉です・・・
皆さん、おいくらで購入していただけるでしょうか?
最初に「色」に関する、STEM教材から考えてみます。
How match !! でございます。。。
いつも通りの、10倍則を使用すると・・・
その位はね、、、「技術かわら版」もあることですし、、、
あのですね、、、お願いをしたいとことでございます・・・
私も生活がございます。
困っているのでございます。
どうしても、海外にも出す予定なので、、、10倍則を適用する必要があるのです。
・・・
何故、10倍以上にする必要があるのか。
・・・
では、早速設計に入ります。
一時的に通信が途切れます。
よろしくお願い致します。
・・・
チョット休憩致します。
雑談でも致しましょう。
おっと、時間が経過してしました。
開発再開。。。
・・・
現在、スマートウォッチの開発中・・・
開発に使用する言語として「Qt」と言う言語の使用を検討しています。
中でも「Qt for MCUs」と言うモノがあります。
これに注目しています。
これにより開発できる、安価なマイコンとして「ESP32」があります。
この「ESP32」と言うマイコンは、中国・深圳にある企業さんにより開発されたものです。
世界では、よく使用されているマイコンです。
特に「IoT」機器では、多くのシェアを持っているようです。
何故、使用されることが多いのかと言えば、何といっても「WiFi / Bluetooth」を初めから搭載されているためと思われます。
そして、安価であることが注目される要因だと考えます。
ただ、少々消費電力が大きい・・・
この問題をどうするべきか・・・
難しい。とても難しい。。。
・・・
開発再開致します。
しばらく、通信が途切れます。
よろしくお願い致します。
デジタル田園都市国家構想・・・
・・・
現在、ガジェット作成中。。。
STM32F7と言うマイコンを使用した本格的なスマートウォッチとスマホを設計中
コレね、ガチで設計しています。
最初にスマートウォッチです。
マイクロソフトを設立されたビルゲイツ氏は「BASIC」をIBMさんに8週間で完成させ、納入したとお聞きしています。
だったら、今のツール(AIを含む)を使用すれば八分の一の時間で出来ると推測致します。
つまり、1週間です。
1週間で「立派なスマートウォッチ」の完成を目指すことは可能なはずです。
使用プロセッサとして「ST社STM32F7シリーズ」「TI社AMシリーズ」「Raspberry pi」、OSとして「Linux」「FreeRTOS」「QNX」「Zephyr」、UIデザインに「Qt for MCUs」「Qt for Linux」等の使用を検討。
ただし、「QNX」及び「Qt for MCUs」は有償ライセンスとなっています。
したがって、仮に開発に成功したとしても、販売する場合にはライセンス料が発生致します。
そのため、私だけの力では販売は不可能です。。。
この場合、もし本当に販売するに値する製品が完成した場合には、エントリー致します。
エントリーとは、クラウドファンディングにエントリーと言う意味です。
スマホ開発に1週間、スマートウォッチ開発に1週間、合計2週間で完成を目指します。
「QNX」はガチのRTOSですので、医療用とかクルマなどによく利用されます。
今回のスマホやスマートウォッチが何に使用されるかにもよります。
まず、10月10日までに設計完了を目指します。
スマホ用UIには「Lomiri UI」を検討。
・・・
只今、ChatGPT / Claude / Gemini を Zapier と言うアプリを使用し連接してます。


コメント