2025年09月23日
- kojima295
- 9月23日
- 読了時間: 3分
更新日:9月23日
おはようございます。
・・・
チョット、お話がズレますが、、、、
仕事の際の予定納期報告だけは、本当のことを言うべきだと考えています。
例えば「いついつまでに仕事を完了できるか?」と上司から言われたとします。
出来ないときは「出来ません。しかし、いついつまでにはできます」と報告するとよいと思う。
出来ないのに「出来ます!」と言うのは最悪だと経験上から分かっています。
何故なら、上司にも上司の納期があるからです。
例えば、上司と顧客との間で納期のお話をする。
顧客には、貴方がお話をした納期を上司が説明したとします。
顧客はそれを信じ、顧客側で納品物の試験を行うための試験要員を大勢揃えることがあります。
ここで、もし貴方が納期を超えてしまったらどうなりますか?
顧客は、大勢の試験要員を待機させることになります。
この際、顧客が待機させた要員の人件費用を誰が支払うのですか?
・・・
お話がズレました。
元に戻しましょう。
逆から考える方法については、人それぞれの方法があると考えます。
やはり、直接お話をするカタチが良いと思います。
・・・
STEM教材を考えています。。。
ガジェットのスマホ・スマートウォッチについても作成する必要がございます。
上記を実現させるための、基本キットが本日午前中に届く予定です。
届き次第、早速作業に取り掛かります!
それまで、STEM教材について考えてみたいと思います。
新しいSTEM教材として、上記ガジェットのスマホ・スマートウォッチを分解し、各一部の機能をそれぞれ教材とするカタチが良いのではないかと考えています。
最初は、スマートウォッチなので、とにかく時計を作成する方法だと考えます。
ディスプレイにきれいな時計を描く。。。
やはりですね、、、LVGLについても今回取り入れます。
SBOMも作成致します。
「Qt for MCUs」と「LVGL」の二本立てで作業を進めます。
プロセッサも「TI社MSPM0及びAMシリーズ」と「ESP32」「STM32F7」「Raspberry pi pico 」を用いた方法をとります。
OSとして「FreeRTOS」「
・・・
そうですね。
大阪事務所でも「みまもり技術塾」の募集を行いましょう。
ただ、一日で事務所に居られるのは3時間までです。
明日、事務所に向かいます。
2025年9月24日(水)~2025年9月26日(金)までの午前10時から午後1時までの間、大阪事務所に在席致します。
もし、宜しければ遊びに来てください。
・・・
え~~、只今、挫折しております。。。
「Qt for MCUs」を動かそうと考えているのですが、、、
ライセンスがないと言って、動いてくれません・・・
コマンドラインを使用することで、一先ずライセンスがない状態でもコンパイルできるらしいのですが、、、
その方式がいまだに解明できません。
これは、一度諦めですね。。。
Linuxを使用するスマホ開発時に活用することに致しましょう。
後で、コマンドラインで動かす方法を調べてみます。
一先ず、スマートウォッチに関しては、LVGLを使用した方法を用いてみます。。。
・・・
おお、もう少し・・・
これは、、、なかなか良い感じです。
なかなか進みません。。。
ようやく、開発環境の構造が分かりました。
現在操作しているマイコンは「STM32F7シリーズ」と言うARM CortexM7と呼ばれる種類です。


コメント